「一歩も移動しない」洗濯畳みの時短テクニック

時短のためにしたこと

こころはなです。

シングル・2児の母・1000万貯めた主婦です。

お金の自由が欲しくてトイレ掃除を始めました。

フルタイムで働く主婦です。

家事はなるべく時短をしたいのが本音。

そんな私の一歩も移動せず、時短になる洗濯物の畳み方をご紹介します。

我が家は毎日乾燥機を回します。ドラム式の全自動洗濯乾燥機です。

TシャツやYシャツなど、しわになってほしくない物以外は全部乾燥機を使います。

洗濯乾燥機の上にはA4の書類ケースが2つ並べて置いてあります。子供2人の服入れです。

乾燥が終わったら、書類ケースの中に2人の子供の洗濯ものを畳みながら仕分けていきます。

タオルを入れる棚も、私の服を入れる棚も、乾燥機から1歩も離れていない場所にあるため、乾燥機から取り出しながらどんどん畳んでいきます。

乾燥機から取り出して畳むまで、家族3人分の洗濯物が実質5分程度。

以前は2階のベランダに干した洗濯物を1階まで持ってきて、リビングに広げて畳み、そこからタンスまで移動して仕舞っていました。「畳む」という仕事だけで移動距離が半端ない。それを全部乾燥機にしたら本当に楽になりました。

乾燥機の電気代がもったいないと思うかもしれませんが、外干しよりも乾燥機の方が臭いもなく、フワフワの仕上がりなのでおすすめです。柔軟剤も使わなくて済みますし。

時間は有限なのですから、電気代くらい全然もったいなくないです。

読んでいただきありがとうございます。

あなたに幸せが舞い込みますように。

こころはな でした☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました